-
左下半身シビレ・だるさ 左ひざ痛
以前から左下半身に違和感があり、ずっと重だるさとシビレなどがありました。
最近になり、症状が酷くなり左ひざの後ろに痛みが出ていました。
原因は、骨盤の歪み(傾き)と全体的に関節が緩く、筋力低下などが関係していました。
骨盤調整を行い、同時に背骨(カラダ)全体の調整を行ったところ普通に立てて、
左股関節付近の違和感もなくなっていました。これからも、骨盤調整を行いながら
バランスを整えて動かしやすい体に改善していきます。
牛久市ひたち野在住/Sさん
骨盤矯正
産後、骨盤底筋が緩むと骨盤が広がってしまい姿勢が悪くなることが
あります。すると、股関節や膝、腰などに負担がかかり、鈍い痛みなどが
症状としてあらわれてきます。
そのうち治るだろうとほっとかずに骨盤矯正をすることをお勧めいたします。
マタニティにて腰痛
土浦市在住 Oさん
妊娠6ヶ月にて腰に違和感
ご来院頂いたときは、だいぶ腰をかばっているような状態でした。
お腹は、まだそれほど大きくはありませんでしたが、腰痛がひどい状態でした。
色々調べてみた結果、学生の頃事故にて、脚を骨折。そこから、骨盤の
バランスが崩れて腰痛に!
原因と思われる個所を調整し、カラダ全体のバランスを整えて施術した結果
3回目くらいでだいぶ痛みは改善してきました。
Oさんのように下肢のアライメントがくるってしまい、その結果、骨盤のバランス
が悪くなりカラダの歪みへと、腰痛や肩こりが起きていることも多くなっています。
腰痛や肩こりの原因は人それぞれなのできちんと問診した上で施術を進めていきます。
肩こり、頭痛、不眠症
肩こり、頭痛に悩み、来院。
症状を伺うと学生の頃から悩まされている。
数年前に、赤ちゃんを出産して家事や育児に奮闘。
少しづつカラダの疲れやがピークに達してきて、夜寝ても
疲れが取れず、スッキリしない感じでした。
カラダの状態を確認すると、骨盤が広がった状態で、歪み
左右の脚の長さも違いました。そして、問題の首から肩にかけて
確認してみると、姿勢が猫背になってしまい、頸椎がストレートに
なっていました。これでは、肩こりはもちろん、頭痛も頻繁に
起きてしまいます。授乳中は、抱っこしながら下を向いて、赤ちゃんの顔を
見ながらあげていたり、散歩のときも抱っこひもなどで、肩に背負っている
などの姿勢がほとんどでした。
まずは、骨盤の広がりを矯正、猫背からくるストレートネックも矯正、
当然肩甲骨周りの筋肉も動かすようにしてもらいます。
結果何度かの調整でだいぶ改善していきました。
このように、ストレートネックが、慢性的な肩こりや頭痛の原因でした。
最近ではスマートフォンなどの使用頻度が上がっているため、ずっとしたを向く事が
多くなっています。小学生や中学生・高校生なども例外ではなくストレートネックの
低年齢化につながってきています。なるべく、スマホの見すぎは注意するように
親が声掛けをしてあげましょう。
骨盤矯正
K様/女性 阿見町在住
#2人目を出産して、骨盤が広がった感じがして来院。
#骨盤周りの筋肉が緩み、O脚にて骨盤が広がった。
『骨盤矯正にて、O脚が真っすぐになり
下がっていたお尻もヒップアップ』
ご自身でも脚がそろったことに感動
妊娠・出産をすると骨盤周りの筋肉が緩むため
正しい位置が忘れてしまい、お尻の位置が下がる。
骨盤矯正にて、正しい位置へ戻して維持してもらうことで
カラダも、楽になることが出来ます。
ご自身での運動も必要になります。
アフターケアもどんな運動をすればよいか、
ご指導いたします。
#骨盤矯正#ヒップアップ
M様/女性 (阿見町在住)
毎日走っている方で、カラダが捻じれている感じがしてた。
骨盤矯正を希望されて早速調整を!
いただきました。嬉しい言葉を\(^_^)/
『骨盤が上がった感じがある』
『脚がむくまなくなった』
『体が軽い』
施術前の骨盤周りの筋肉や股関節の柔軟性など確認して、
左右のバランスがかなり悪いが、痛みは特に出ていない。(奇跡)
施術後、脚がピッタリくっつくことを実感され効果あり。
翌日同じように走ったら走りやすい。
このように、運動していても体感バランスが悪いと無理な
力が掛かってしまい、パフォーマンスが落ちることも。
しっかりとバランスを整えて運動することが、自分にとって
金メダルにつながることは間違いなしですね。
オリンピック選手もみんな頑張っていて、見てるとこちらまで
元気と感動をいただいてモチベーションが上がります。
\(^_^)/
マタニティ整体
土浦市のSさん
妊娠5ヶ月で来院。座り仕事にて腰が丸くなっている状態にて、腰を伸ばすと戻したときに、
痛みがありもちろん、肩こりもある感じでした。
軽度側弯症もあり、5ヶ月にしては他の妊婦さんよりもお腹が大きい感じでした。
骨盤の歪みと脊柱起立筋のハリがだいぶあり、腰に痛みが出ている感じでした。
妊娠後期に入るとさらにお腹が大きくなり腰に負担が出て仙骨の部分を調整してあげると、
だいぶ痛みが取れて、夜も眠れたとのことでした。
また、37週に入ると鼠径部のところの痛みが出始め、お腹の位置もだいぶ降り始めて
予定日よりおそらく早く生まれると感じましたが、まさかの12日も早い初産でした。
母子ともに順調で元気に産後を過ごしているそうです。
私にとって、かわいい赤ちゃんの顔とママになったねという顔が見れるのがうれしいですね。
また、産後骨盤矯正にて来られる方で、妊娠中痛みをずっと我慢していて、産後もかなり
辛い症状になってこられる方がいますが、妊娠中に施術を受けておくことをお勧めします。
(切迫早産でない限り)産後だいぶ痛み方が違ってきます。
健康管理
季節が変わり何日か前から気温が20℃を下回り寒くなってきました。
季節の変わり目などに体調を崩す方が増えています。
また、この時期に肩こり・めまい・頭痛・腰痛なども、増えてきています。
我慢して、重大になる前に日頃からのケアを大切にしてください。
普段からカラダを動かしていないと、筋肉は落ちてしまいます。
筋肉が落ちると、基礎代謝が悪くなり、脂肪が増え、冷えを感じやすくなります。
週に1~2日くらいの運動が効果的です。
ぜひ、行ってみてください。
バセドウ病の可能性!?
産後骨盤矯正でお越しになっている方で、時々、産後の体の症状とは
違ってカラダが常に痛い、汗が常に出ていて湿っぽい、
動悸が起こりやすくなった。カラダが筋肉痛のような感じになっている、
暑がりになった、 疲れやすく、体力が落ちたなど、様々な症状が出てきます。
この場合は、カラダを調整しても改善はしませんから、
かかりつけの医師か内科など専門の医師に相談して、血液検査やなどを してください。
骨盤の歪みからくる症状とは違い、実際にバセドウ病だった方もおりました。
骨盤矯正
産後の骨盤矯正で来られる方で、骨盤?腰?股関節がグラついて上手く
歩けない状態の方が、多数来られます。
触診した状態では、お尻と太ももの筋肉のバランスが悪くなっています。
骨盤も広がった状態になって、骨盤が前傾になっていることが多く見受けられます。
いろいろお話を聞いていると、『妊娠中に切迫早産の為1~2ヶ月位安静にしていた』と
いわれる方が大半でした。切迫早産を防止する為には、安静にするしか方法はありません。
すると、筋力はあっという間に落ちてしまいます。そして、産後に骨盤のぐらつきや、
腰痛、冷え性、ひざ痛、肩こり、頭痛など、症状がいろいろと出てきやすくなります。
ですが、安心してください。骨盤矯正をして、正しい位置に戻し筋力トレーニングを
行えば筋力は復活して、全体にカラダのラインが下がってしまった体型も元に戻ります。
ご自身のカラダで悩んでいることがある場合は、悩まずにご相談ください。
カラダを回復させていくお手伝いをさせていただきます。
また、年齢が上がることにつれホルモンバランス低下により、代謝が悪くなっていくので
筋力が落ちていきます。この辺りも、体をリセットしてまずは、簡単なエクササイズを
行っていくのも重要になってきます。
カラダはいつまでも若々しく元気でいることが一番です。